コスキン・エン・ハポン公式サイト

歩み

ホーム > 歩み > コスキン・エン・ハポンの概要

コスキン・エン・ハポンの概要

若い時から大の音楽好きだった川俣町在住の長沼康光氏は、昭和30年に「ノルテ・ハポン」(北日本中南米音楽連盟)を発足させた。
昭和48年、その活動を知った埼玉の東出五国氏が電話で、ケーナの生演奏を聞かせてくれる機会があり、この一本の電話から音楽祭が誕生した。

昭和50年の秋 に地元の長沼氏や中南米音楽の愛好グループ、ノルテ・ハポンの呼びかけで、東京、仙台、新潟、山形、名古屋と地元の即製チーム合わせて13組によって、200人収容の小さな町福祉センターを会場として行われたのが始まりである。

それから毎年開催され、現在では10月の第2土、日、祝日の3日間、国内で最大級の中南米 音楽祭「コスキン・エン・ハポン」が開催される。
会場の川俣町中央公民館大ホール(800人収容)では、フォルクローレの主楽器 である、ケーナ(竹製の縦笛)の哀愁を帯びた音色、マンドリンの様な十弦ギターのチャランゴ、打楽器のボンボが生み出す素朴な音色に耳を傾けた観衆は、3日間で延べ6,000人を超えるなど、町最大のイベントへと発展した。

南米アンデス山脈に住む先住民を中心に伝わる民族音楽の総称で、尺八に似た縦笛のケーナ、マンドリンのような十弦小型ギターのチャランゴ、打楽器ボンボが基本的な編成。
音楽の特徴は、楽器の音色の中に素朴さが漂うメロディとなっている。